当サイトの記事には広告が含まれる場合があります。
【広告】

【京都】もう一度見たい「銀閣寺」!東山「慈照寺」の見どころ再発見

慈照寺 銀閣(観音殿)
慈照寺 銀閣(観音殿)

今回は、日本最古の書院造りで国宝「銀閣寺」を拝観した際の旅行記です。

「銀閣寺」は、室町幕府の八代将軍足利義政が1482年(文明12年)に開いた山荘である東山殿を、義政亡き後、義政の法号にちなんで「慈照寺(じしょうじ)」と名づけられた臨済宗の寺院です。

室町時代中期の東山文化を代表する、日本最古の書院造りは、国宝に指定されており、1994年に「古都京都の文化遺産」の一部として世界遺産にも登録されています。

「銀閣寺」には、はるか昔に何度か訪問していますが、もう一度じっくり見たいと思い、再訪問した際の様子や見どころをまとめました。

歳を取り改めて見てみると、感じ方も違ったり新しい発見があったりもします。

写真と共にご紹介していきますので、「銀閣寺」に参拝予定の方、京都旅行を考えていらっしゃる方は是非ご覧ください。

「銀閣寺」の見どころ

建物と庭園、高台の散策路と門・生垣に分けてご紹介します。

建物の見どころ

銀閣(観音殿)

国宝にも指定されている銀閣(観音殿)は、月の光に照らされると、まるで銀箔を張られているかのように輝いて見えると言われています。

一層は書院造りの「心空殿」、二層は禅宗造りの「潮音閣」になっていて、「潮音閣」は黒の漆喰に覆われ、中には観音菩薩がまつられていることから「観音殿」とも呼ばれています。

「観音殿」は「金閣寺」と似ていることから、「銀閣」とも呼ばれていますが、時代背景や、義政が簡素なものを好んでいたといわれていることから、当時、銀箔は貼られていなかったという説が強く、近年の調査でも、銀箔が貼られていなかったという結果がでています。

銀閣(観音殿)

銀閣(観音殿)

方丈(本堂)

本堂(ほんどう)は、方丈(ほうじょう)とも呼ばれています。

江戸中期に建てられたもので、本堂正面には雲門禅師が残したとされる「東山水上行(とうざんすいじょうこう」という言葉が掲げられています。

東に連なる山々が、川の水の上を流れていくという言葉には、雲門禅師の卓越したお考えが込められていたのではないでしょうか。

縁側のひょうたん型が組み合わされたガラス障子と、ここに映り込む庭園がまた美しい限りです。

銀閣寺の「方丈」(本堂)

銀閣寺の「方丈」(本堂)

東求堂(とうぐうどう)

方丈の隣に位置する国宝の「東求堂」です。

観音殿とともに東山殿が造られた当初から現存する書院造りのお堂で、義政の極楽浄土への願いが込められ阿弥陀如来がまつられていました。

慈照寺「 東求堂」

慈照寺「 東求堂」

庭園の見どころ

庭園は、「錦鏡池」を中心に造られた、桂離宮や後楽園のような「池泉回遊庭園」で、色々な角度から眺めを楽しむことができます。

銀沙灘(ぎんしゃだん)

白砂を波紋に描いた「銀沙灘」があります。

慈照寺「銀沙灘」

慈照寺「銀沙灘」

向月台(こうげつだい)

白砂で2m近い高さの円錐台を型をした「向月台」があります。

砂が崩れてしまいそうという感想はさておき、その昔、この台に腰掛け月を眺めていたという言い伝えがあります。

慈照寺「向月台」

慈照寺「向月台」

錦鏡池(きんきょうち)

庭園は、「錦鏡池」を中心に造られ、「錦鏡池」を鏡のようにして「銀閣寺」が映りこむ様子がとても美しいです。

慈照寺「錦鏡地」

慈照寺「錦鏡地」

洗月泉(せんげつせん)

洗月泉は、東山から湧き出る水が「錦鏡池」へ注ぐ泉で、ここから生じたさざ波が、月を洗っているかのように見えるため、このように呼ばれているようです。

慈照寺「洗泉」

慈照寺「洗泉」

高台 散策路の見どころ

展望所

銀閣寺と京都市内が一望できる場所で、爽快感あふれる見どころポイントです。

慈照寺「展望所」

慈照寺「洗泉」

お茶の井

義政がお茶をたてる時に使った湧き水と言い伝えられています。

慈照寺「お茶の井」

慈照寺「お茶の井」

弁財天

かわいらしいサイズの弁財天様。

ご利益をいただけるようお願いしてきました。

慈照寺「弁財天」

慈照寺「弁財天」

山門と寺垣の見どころ

総門

「銀閣寺」の玄関です。

入り口はこじんまり整えられています。

慈照寺「総門」

慈照寺「総門」

寺垣

寺垣は、石段、竹垣、椿の生垣で造られています。

5mほどの背の高い垣根が続く参道は、中門まで続きます。

慈照寺「寺垣」

慈照寺「寺垣」

中門

中門をくぐり拝観料1,000円を支払います。

慈照寺「中門」

慈照寺「中門」

拝観料をお渡しすると、境内案内図と一緒に、開運招福と家内安全のお守りをいただけました。

慈照寺 お守り

慈照寺 お守り

その他、足を延ばして歩きたい「哲学の道」

銀閣寺の総門を出て真っ直ぐ進むと有名な小道「哲学の道」があります。

銀閣寺からすぐなので、足を延ばして、是非歩きたい道です。

川に沿うように伸びる「哲学の道」

川に沿うように伸びる「哲学の道」

境内案内図

慈照寺境内案内図

慈照寺境内案内図

アクセス

「銀閣寺」は、京都御所の東側にあります。

車で

京都市銀閣寺観光駐車場の駐車料金は、普通乗用車が2時間1,040円で借りられます。

混み合っていることもあるのでご注意ください。

住所:〒606-8406 京都市左京区浄土寺石橋62番地

京都市銀閣寺観光駐車場

京都市銀閣寺観光駐車場

バスで

「京都駅」からは、5系統、17系統、100系統のバスに乗り「銀閣寺道」のバス停で降ります。

京都駅から市バスが約15分間隔で出ていて、「銀閣寺道」のバス停まで、渋滞がなければ約30分で到着します。

電車は降車駅から距離がありますし、繁忙期は特に駐車場が混み合いますので、電車や車での移動より、バスでの移動がおすすめです。

地図

まとめ

今回は、日本最古の書院造り国宝「銀閣寺」を拝観した際の旅行記をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

「慈照寺」別名「銀閣寺」は、足利義政が造り上げた、室町時代中期の東山文化を代表する、日本最古の書院造りで、国宝に指定されており、1994年に「古都京都の文化遺産」の一部として世界遺産にも登録されていて、建造物や庭園など見どころが多い場所です。

京都旅行で外せない「銀閣寺」は修学旅行などでも一度は訪れたことがあるという方も多いのではないでしょうか。私もその一人で、今回は、もう一度じっくり見たいと思い再訪問し、見どころをまとめまてみました。

歳を取り改めて見てみると、感じ方も違い、展望所からの眺めや、本堂のガラス障子とそこに移る庭園の美しさなど、新しい発見があったりもします。

「銀閣寺」に参拝予定の方、京都旅行を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

以上、日本最古の書院造り国宝「銀閣寺」を拝観した際の見どころをまとめた旅行記でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

参考

参考まで、今回の旅行での宿泊先と観光スポットをご紹介します。

宿泊先

柊家旅館

【京都 柊家】感動の宿泊記!老舗旅館の素敵ポイントをご紹介します
京都の老舗「柊家旅館」(ひいらぎやりょかん)の宿泊記です。趣ある数寄屋造りの建物と、老舗旅館の品格。そして、京懐石の美味しさと美しさは言葉が見つからない程素晴らしかったです。今回は、宿泊した京都の老舗旅館「柊家」の数々の素敵ポイントをご紹介。京都旅行を考えていらっしゃる方、老舗旅館に興味のある方は是非ご覧ください。

文殊荘 松露亭

【文殊荘 松露亭】日本三景天橋立へアクセスが抜群のおもてなし旅館
「文殊荘 松露亭」は、京都北西の日本三景「天橋立」にほど近い数寄屋造りの旅館で、各部屋から日本庭園や阿蘇海を眺めることができます。今回は、料理がとても美味しく、温かいいおもてなしのある旅館「文殊荘 松露亭」の宿泊記です。天橋立へのアクセスが抜群の旅館ですので、天橋立、京都の観光を考えていらっしゃる方は是非ご覧ください。

観光

【日本三景天橋立】京都の絶景観光スポットを徒歩・自転車・観光船で
「天野橋立」は、京都北西部にあり、登り龍のようにうねった全長約3.6kmに約5000~8000本もの松の木の生い茂る様が、天への架け橋のような絶景であると評され、松島、宮島に並ぶ日本三景のひとつで、一生に一度は行きたい絶景スポットといわれています。いつかは日本三景「天橋立」へと考えていらっしゃる方はこの旅行記を是非ご覧ください。
【伊根の舟屋】京都のヴェネツィアを眺めたい!海に浮かぶ風情ある町
今回は、日本のヴェネツィア、京都のヴェネツィアとの呼び名もある、海に浮かぶ風情ある町「伊根の舟屋」の旅行記です。国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されている物語の世界に飛び込んだかのようなかわいいノスタルジックな街並みは唯一無二の存在感があります。伊根の舟屋に興味をもっていらっしゃる方、京都旅行を考えていらっしゃる方は是非ご覧ください。
【比叡山延暦寺】おすすめしたい見どころと交通アクセス行き方の詳細
滋賀と京都の県境にそびえ立つ比叡山。最澄によって開かれた天台宗の総本山「比叡山延暦寺」へ参拝した際の旅行記です。みどころと交通アクセスについてもご紹介していますので、これから「比叡山延暦寺」の参拝を予定されている方、また京都や滋賀への旅行を考えていらっしゃる方は是非ご覧ください。